経営資源を最適に配分しやすくなる!?『プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)』

自社の事業を「市場の成長性」と「市場シェア」の2軸で評価し、4象限に分類することで経営資源を最適に配分しやすくなる
『プロダクトポートフォリオマネジメント』
。活用することで実現できるメリット、構成する2軸と4象限、抱えるリスクなどについて解説しています。

『プロダクトポートフォリオマネジメント』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

『プロダクトポートフォリオマネジメント』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『プロダクトポートフォリオマネジメント』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

『プロダクトポートフォリオマネジメント』とは?

自社の経営資源を最適に分配する際に有効なフレームワーク

自社の事業を「市場の成長性」と「市場シェア」の2軸で評価し、4象限に分類することで経営資源を最適に配分しやすくなる『プロダクトポートフォリオマネジメント(Product Portfolio Management:PPM)』

特に経営層や事業責任者、複数の事業(商品・サービス)を担当するマーケターが理解しておきたいフレームワークとして知られています。

『PPM』によって実現できること

経営の効率化が可能に

「市場の成長性」と「市場シェア」の2軸から、「花形(Star)」「金(カネ)のなる木(Cash Cow)」「問題児(Question Mark)」「負け犬(Dog)」の4つの象限に分類し、事業を当てはめる『プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)』。

このフレームワークを活用することで、以下のアクションが実施できるようになります。

  • 『経営リソース』の最適配分
  • 『経営リスク』を低減
  • 戦略的な『意思決定』が容易に

『経営リソース』の最適配分

①経営資源の配分を最適化

どの事業に有限な『経営リソース(ヒト、モノ、カネ、情報)』を投入すべきか、必要性を可視化できるようになります。

『経営リスク』を低減

②収益性を可視化することで注力 or 撤退の判断がしやすくなる

事業の収益性を可視化することで、将来性が高ければ投資を集中させる、逆に低ければ撤退するなど、経営リスクを回避しやすくなります。

戦略的な『意思決定』が容易に

③意思決定の精度を高めて利益の最大化を目指せるように

事業ごとの位置づけが明らかになることから、投資 or 収益回収 or 成長維持 or 撤退といった、戦略的な意思決定がしやすくなります。

『PPM』の構成要素(縦軸と横軸)

「市場の成長性」と「市場シェア」

「2つの軸」によって4つの象限に分類し、経営資源の増減の判断をしやすくする『プロダクトポートフォリオマネジメント』。

この「2つの軸」の詳細は、以下の通りです。

  • 縦軸:「市場の成長性」
  • 横軸:「市場シェア」

縦軸:「市場の成長性」

成長性の高さ or 低さ

『プロダクトポートフォリオマネジメント』の縦軸は「市場の成長性」を意味しています。

一般的に「成長性が高い市場」は、魅力的な領域であるため、新規参入が多く競争が激しくなります。

そのため、「成長性が高い市場」で事業を展開する際には、積極的な投資が求められます。

逆に、「成長性が低い市場」は、成熟市場です。市場内のプレイヤーやシェアが固定的になる傾向があります。

そのため、この市場には積極的に投資する企業は、ほとんどありません。

横軸:「市場シェア」

市場占有率・利益率が高い or 低い

『プロダクトポートフォリオマネジメント』の横軸は「市場シェア」を意味しています。

「市場シェアが高い企業」は、事業で取り扱う商品を作れば作るほど、単位量当たりの生産コストが下がる「スケールメリット」があると言われています。

つまり、市場シェアが高いほど、スケールメリットによって生産コストは下がるため、同じ価格で商品を販売する場合に有利になり、利益を確保しやすくなります。

『PPM』の構成要素(4象限)

PPMの4象限それぞれの特徴とは?

『プロダクトポートフォリオマネジメント』の4つの象限は、それぞれ「花形:Star」「金(カネ)のなる木:Cash Cow」「問題児:Question Mark」「負け犬:Dog」と呼びます。

事業の立ち上げ時は、市場成長率は高いものの、市場でシェアを獲得できていない「問題児」からスタートします。

ほかの事業から稼ぎ出した経営資源を「問題児」の事業に投下する必要があります。

その後、市場でのシェアが高まると「花形」へ移行します。市場が成熟すると「金(カネ)のなる木」に移行し、経営資源の投下を抑えられるようになり、最終的には「負け犬」に移行し事業撤退について検討が必要になります。

各象限の特徴は以下の通りです。

  • 花形:Star
  • 金(カネ)のなる木:Cash Cow
  • 問題児:Question Mark
  • 負け犬:Dog

「花形:Star」

花形=「市場の成長率」と「市場でのシェア」が高い

4象限の「右上」は、「花形(Star)」

「市場の成長率」と「市場でのシェア」が高い事業を指します。

収益の伸びが期待でき、市場の成長が望めるものの、市場自体の競合性も高いため、積極的かつ継続的に「経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)」を投資していくことが求められます。

「金(カネ)のなる木:Cash Cow」

金(カネ)のなる木=「市場の成長率」は低いが高い「市場でのシェア」を獲得

4象限の「右下」は、「金(カネ)のなる木(Cash Cow)」

「花形(Star)」に位置した事業に対して、継続的に「経営リソース」を投下した先にあるのが「金(カネ)のなる木(Cash Cow)」です。

「市場の成長率」は低いものの、高い「市場でのシェア」を獲得している事業を指します。

大きな追加投資をせずともキャッシュフローを生み出すことができる安定的な事業となるため、収益の回収に注力できるポジションになります。

「問題児:Question Mark」

問題児=「市場の成長性」が高いが自社の「市場シェア」は低い

4象限の「左上」は、「問題児(Question Mark)」

「市場の成長性」が高く魅力的ではあるものの、自社の「市場シェア」が低い事業を指します。

つまり、市場として今後伸びる可能性が高いが、シェアを広げるために多額の投資が必要になるため、積極的に追加投資をするか撤退するか、判断が求められるポジションになります。

「負け犬:Dog」

負け犬=「市場成長率」「市場シェア」が低い

4象限の「左下」は、「負け犬(Dog)」

「市場成長率」「市場シェア」が低い事業を指します。

「市場成長率」が低いため競争は緩やか、「市場シェア」も低いため利益創出が難しい特徴があります。

このポジションに位置する事業は将来性が乏しいため、撤退の検討が求められます。


この続きでは、『プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)』が抱える2つのリスクについて解説しています。

『プロダクトポートフォリオマネジメント』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!『プロダクトポートフォリオマネジメント』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『プロダクトポートフォリオマネジメント』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!

副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な『心理テクニック』を販売中!

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。