業務や成長の大きな妨げになる!?『セルフ・ハンディキャッピング』

事前に自分自身へ不利になる条件を課すことで、失敗した時の言い訳を用意して自尊心や自己評価を守ろうとする『セルフ・ハンディキャッピング』。発生することで生じるデメリットとメリット、発生するメカニズムや克服する方法、ビジネスシーンにおける対応策などについて解説しています。

『セルフ・ハンディキャッピング』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

『セルフ・ハンディキャッピング』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『セルフ・ハンディキャッピング』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

『セルフ・ハンディキャッピング』とは?

やらなきゃいけないのに片付けやゲームをしてしまう。。。

「テスト勉強をしなければいけないのに、部屋の掃除をしたりゲームをした経験」ありませんでしょうか?

こういった行動のウラにある心理のことを『セルフ・ハンディキャッピング』といいます。

失敗しても自分が傷つかないように「予防線」を張る心理作用

『セルフ・ハンディキャッピング』とは、あらかじめ自分自身へ不利になる条件を故意に付与することで、失敗したとしても責任転嫁できるようにして、自尊心や自己評価を守ろうとする心理状態のことです。

つまり、事前に「ハンディキャップ」を課すことで、あえて本来の実力を発揮できない状況を作り出し、失敗した時の言い訳を用意する心理作用と言えます。

この心理作用によって、やらなければいけない時に限ってやらずに違うことをするようになる、というわけです。

提唱したのは?

アメリカの心理学者によって提唱された心理的傾向

この『セルフ・ハンディキャッピング』は、アメリカの心理学者のスティーブン・ベルグラス 氏 と、エドワード・ジョーンズ 氏 によって提唱されました。

身近な『セルフ・ハンディキャッピング』の具体例

「自分はまだ本気を出していない」とも捉えられる言動をしてしまう

日常や身近の「言い訳」をあらかじめしたり「予防線を張る」言動をしてしまう例は、以下のようなケースが考えられます。

一度はこんな言動をしてしまったことがあるのではないでしょうか?

  • テスト本番前に掃除やゲームをしてしまう
  • 「寝すぎて全然勉強していない」
  • わざと体調を崩す
  • 「体調が悪かったから実力が発揮できなかった」

『セルフ・ハンディキャッピング』には2つの種類が

遂行的セルフ・ハンディキャッピングと主張的セルフ・ハンディキャッピング

『セルフ・ハンディキャッピング』は、「遂行的セルフ・ハンディキャッピング」と「主張的セルフ・ハンディキャッピング」の2種類に分類することができます。

遂行的セルフ・ハンディキャッピング

努力を放棄したり準備を怠るという自身の行動によって不利益を課す

「遂行的セルフ・ハンディキャッピング」とは、わざと体調を崩して努力を放棄したり、やるべきことをせずに本番前の準備を怠るという、実際の自分の行動によって不利益を課すことを指します。

主張的セルフ・ハンディキャッピング

当人は失敗の「予防線」を張るつもりで言っているが・・・

「主張的セルフ・ハンディキャッピング」とは、「体調が悪かったから・・・」「準備する時間がなくて・・・」など、結果が出る前に失敗を想定した発言をする行為を指します。

あらかじめ「失敗しても仕方がない」と周囲に思わせることで、評価を下げないようにする行為と言えますが、それを聞く他者からすると「この人はネガティブな発言ばかりする」「後ろ向きな態度」と不快に捉えられ、人間関係の悪化につながってしまうため、注意が必要です。

『セルフ・ハンディキャッピング』によって生じるデメリット

生じる3つのデメリットとは?

『セルフ・ハンディキャッピング』は、自分を守ろうと無意識・本能的に陥ってしまう心理作用であり、多くのデメリットが生じることになります。

成功率が低下してしまう

「失敗しても仕方がない」と無意識に思うため成功確率がダウン

『セルフ・ハンディキャッピング』に陥ると、失敗することを前提に自分が傷つかないように予防線を張るようになるため、失敗を考えずに取り組んだ場合と比べて、物事に取り組む本気度や真剣度が大きく異なり成功率が低下してしまいます。

周囲にネガティブな印象を与えてしまう

自身だけでなく周囲にも悪影響を及ぼすリスクが

『セルフ・ハンディキャッピング』に陥ると、自分を守るために言い訳じみた言動をして全力で物事に取り組まないことから、周囲の士気を下げるなどの悪影響を及ぼすため、他者にネガティブな印象を与えてしまうことになります。

成長の障害に

言い訳が増えることでどんなことにも前向きになれずに

「主張的セルフ・ハンディキャッピング」によって言い訳が増えることによって、取り組む物事の成功確率が下がることと同時に、チャレンジングな姿勢や向上心が低下し、後ろ向きな態度になって人間的な成長をしにくくなってしまいます

『セルフ・ハンディキャッピング』によって生じるメリット

心的ダメージを軽減して安定を図れる

悪い印象が強い『セルフ・ハンディキャッピング』にも、以下のようなメリットがあります。

失敗しても心の安定を保てる

ただ挑戦して失敗すると自尊心が傷ついてしまいますが・・・

仮に何かに挑戦して失敗してしまうと、自分自身や周囲から責められてプライドが傷ついてしまうことがありますが、『セルフ・ハンディキャッピング』の効果が発揮していれば、あらかじめ「失敗しても仕方がない」という予防線を張った上での結果なので、精神が過度にストレスを感じるのを防ぎ、心の安定を保てるようになります。

心的ダメージを軽減

ストレスを軽減する効果も

上述のメリットに付随しますが、何かに挑戦し失敗するとショックを受けることになりますが、『セルフ・ハンディキャッピング』によってストレスなどのダメージを軽減することができます。

『セルフ・ハンディキャッピング』が発生するメカニズム

過去の体験や自尊心の低さから「自己防衛」するようになる

失敗して傷つかないための「自己防衛」

「失敗してガッカリしたくない・されたくない」と予防線を張る

元来、人間は傷つきたくない生き物で、失敗することを恐れます。

全力で取り組んで失敗してしまうと、周囲の期待を裏切り「能力不足」と結論づけられてしまい、自尊心が傷ついたり心的ダメージを負うことになります。

ですが、コンディション不良やスケジュールの過密さなどの要因で「不成功」となれば、能力不足とみられないと考えるようになります。

つまり、自己防衛をして自分を守るために『セルフ・ハンディキャッピング』が発生するようになるわけです。

成功イメージが思い浮かばない「自尊心の低さ」

自尊心・自信が持てずに周囲の反応に過敏になってしまうため・・・

自尊心(プライド)が低い人は、自身の能力を信じることができず、挑戦する意欲も低くなります。

「チャレンジして成功する」というイメージが浮かばないため、あらかじめ失敗に対する言い訳・予防線を張るようになるわけです。

過去の「失敗体験」

過去の失敗経験が足枷に

過去に体験した失敗による情けなさや他者からの評価が恐怖となり、「同じ思いをしたくない」と考えて失敗を正当化するための「ハンディキャップ」を与えるようになってしまいます。


この続きでは、『セルフ・ハンディキャッピング』を克服する方法やビジネスシーンにおける対応策などについて解説しています。

『セルフ・ハンディキャッピング』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!『セルフ・ハンディキャッピング』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『セルフ・ハンディキャッピング』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!

副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な『心理テクニック』を販売中!

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。