他者に共感し自分も恥ずかしくなってしまう!?『共感性羞恥』

他人の恥ずかしい状況を「自分ゴト」のように捉え、自分まで恥ずかしさを感じてしまう『共感性羞恥』
日常生活やビジネスシーンにおける発生例、発生する原因や「上手く付き合う」ための方法などについて解説しています。

『共感性羞恥』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

『共感性羞恥』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『共感性羞恥』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

『共感性羞恥』とは?

他者の恥ずかしい状況を見て自分も恥ずかしくなってしまう現象

『共感性羞恥(きょうかんせいしゅうち)』とは、他人の恥ずかしい状況を「自分ゴト」のように捉え、自分まで恥ずかしさを感じてしまう心理現象のことです。

つまり、他者の状況や感情に「共感」し、「羞恥心」を感じてしまう現象と表現することができます。

『共感性羞恥』の発生例

「見ていられない・・・」と思ってしまう例

この『共感性羞恥心』は、日常生活からビジネスシーンまで、さまざまな場面で発生する事象です。

代表例としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • テレビ番組でお笑い芸人が「スベっている」のを見た時
  • 飲食店の店員の「ミス」に遭遇した時
  • SNSで「痛い投稿」や「炎上」を目撃した時
  • プレゼンを「失敗した」のを目撃した時

テレビ番組でお笑い芸人が「スベっている」のを見た時

①ネタがスベって観客が凍り付いてしまうシーン

例えば、バラエティ番組で、出演するお笑い芸人が「スベった」シーンを見て、居たたまれない気持ちになってしまう時

テレビ画面の中の出来事であるのに、まるで自分がその場にいるかのように感じてしまい、思わずチャンネルを変えてしまう人もいるかもしれません。

飲食店の店員の「ミス」に遭遇した時

②「あちゃー」と思ってしまうシーン

飲食店で店員さんが注文を間違えてしまったり、食器を落として割ってしまうなどのミスに遭遇した時

SNSで「痛い投稿」や「炎上」を目撃した時

③投稿者に感情移入して「恥ずかしさ」を感じてしまう

知り合いやフォロワーが、SNSで「痛い投稿」をしていたり「炎上」しているのを目撃した時

このように、顔が見えない相手の言動に対しても『共感性羞恥』を感じることがあるのです。

プレゼンを「失敗した」のを目撃した時

④同僚が目の前でミスしてしまうと自分も恥ずかしくなってしまう

ビジネスシーンでいえば、同僚がプレゼンを失敗しているのを目の前で遭遇した時

『共感性羞恥』を感じることによるメリットも

実はメリットのある『共感性羞恥』

他人の「恥」や「失敗」を見て自分も恥ずかしくなる『共感性羞恥』には、デメリットだけでなくメリットもあります。

  • 「共感力」が高く相手の気持ちを汲み取れる
  • 他人の「恥」や「失敗」を教訓として活かすことができる

「共感力」が高く相手の気持ちを汲み取ることができる

①高い共感性を有していて繊細な気質

『共感性羞恥』を抱きやすい人は、「共感力」が高く相手の気持ちを汲み取れるという長所を持っていると言えます。

多くは性格的に穏やかで優しく、さまざまな事象に対して繊細に感じ取れる感性を持っています。

他人の「恥」や「失敗」を教訓として活かすことができる

②「人の振り見て我が振り直す」

他人の「恥」や「失敗」を自分ゴトとして恥ずかしく思えることで、自分自身が「望ましくない言動を選択せずに済む」というメリットもあります。

『共感性羞恥』が発生する原因

『共感性羞恥』が生じる6つの原因

『共感性羞恥』を抱きやすい人には、いくつかの共通する傾向があるとされています。

  • 高い「共感性」や「感受性」
  • 自分も恥をかいた「過去に似た経験」
  • 「失敗したくない」という気持ちが強い
  • 「完璧主義者」的な思考
  • 「自己肯定感」が低い
  • 「発達特性」が原因?

高い「共感性」や「感受性」

①他人の状況や感情を「自分ゴト」として捉えやすい

この『共感性羞恥』という感覚には、「共感性や感受性の高さ」が深く関わっています。

他者の状況や感情を敏感に感じ取り、「もし自分があの人の立場だったら・・・」と瞬時に感情移入し、自分を関連付けて思考する人は『共感性羞恥』を抱きやすくなる傾向があります。

特に「HSP(Highly Sensitive Person)」と呼ばれる、生まれつき感覚や感情が敏感で刺激を受けやすい気質を持つ人は、他者の状況や感情に機微に反応するため、『共感性羞恥』を感じやすい傾向があります。

ですが、すべての「HSP」の傾向がある人が『共感性羞恥』を強く抱くとは限らず、「HSP」の傾向を有していなくても『共感性羞恥』を感じる人はいます。

自分も恥をかいた「過去に似た経験」

②過去の経験が「恥ずかしさ」を想起

他人の「恥ずかしい」状況を「自分ゴト」として捉える背景には、自身も過去に同じようなケースで恥をかいた経験や、「自分だったらどうしよう」という想像力が働く場合に、より強く『共感性羞恥』を感じやすくなると言われています。

「失敗したくない」という気持ちが強い

③失敗を「過剰に恐れる」

自分自身が抱える「失敗への恐れ」や「ミスへの嫌悪感」を抱く傾向も、『共感性羞恥』が生じる原因となってしまいます。

「失敗」への拒否感が強い場合、他者の失敗に遭遇した時に「自分もこうなってしまうかもしれない」という不安や恐怖が喚起されてしまい、それが『共感性羞恥』として表出することがあるのです。

「完璧主義者」的な思考

④他者の「完璧ではない」状況に触発される

「失敗したくない気持ちが強い人」の傾向に派生して、完璧主義者』的な思考が強いと『共感性羞恥』を抱きやすくなります。

他者の恥をかいているという「完璧ではない」姿が、自身の中の「完璧でなければならない」という価値観を揺さぶり、不快感や羞恥心を引き起こす場合があるのです。

『完璧主義者』の詳細については、こちらのページをご覧ください。

「自己肯定感」が低い

⑤他人の恥が自分自身を不安に駆り立てる

自己肯定感が低い人も『共感性羞恥』を抱きやすい傾向があります。

自己肯定感が低いと「自身の価値を低く見積もる」傾向があり、他者からの評価や批判を過剰に気にしやすくなります。

そのため、他者が恥をかいていると「自分もあの人のように見られているのではないか」という不安感に繋がりやすい傾向があるとのことです。

「発達特性」が原因?

⑥発達特性の傾向がある≠共感性羞恥を抱きやすい

「『共感性羞恥』を抱きやすい人=発達特性(発達障害)」と関連付けて捉えてしまうことも多いかもしれません。

確かに、自閉スペクトラム症(ASD)などの「発達特性」を持つ人の中には、特定の状況に過敏に反応する場合がありますが、該当するかどうかは専門の医師だけが診断できるので、周囲の人や自分自身で断定できるわけではありません

そのため、自分自身の『共感性羞恥』が強すぎると感じる人は、専門機関(精神科や心療内科など)に相談してみるのも選択肢の一つです。


この続きでは、『共感性羞恥』と上手く付き合うための方法について解説しています。

『共感性羞恥』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!『共感性羞恥』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『共感性羞恥』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!

副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な『心理テクニック』を販売中!

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。