商談やプレゼンで「インパクト」を残せる!?『エコイックメモリー』

耳から入ってくる情報(聴覚情報)を、一時的に記憶する『エコイックメモリー』
発生するメカニズムや身近での発生例、『アイコニックメモリー』との違い、効果を発揮させるための4つのポイントや
高度な活用テクニックについて解説しています。

『エコイックメモリー』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

『エコイックメモリー』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『エコイックメモリー』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

『エコイックメモリー』とは?

聴覚から得た情報を一時的にキープできる機能

耳から入ってくる情報(聴覚情報)を、一時的に記憶する機能である『エコイックメモリー(echoic memory)』

認知心理学における「感覚記憶」の一種であり、聞いた音や言葉を数秒程度記憶に残る現象とも言えます。

『エコイックメモリー』のメカニズム

短期記憶や長期記憶へ移行する前に数秒情報を保持する機能

人間の記憶は、目や耳、鼻や舌、皮膚といった感覚器官で受け取った情報を、一時的に保持する「感覚記憶」から始まります。

この「感覚記憶」の一種である『エコイックメモリー』は、大量の情報の中から必要なモノを選別し、短期記憶・長期記憶へと移行させるための重要な役割を担っています。

保持できる時間としては長くて5秒程度

つまり、入ってきた聴覚情報を1秒~5秒程度『エコイックメモリー』という機能が保持し、この情報は次の処理段階である短期記憶や長期記憶に移行する前に消失するのです。

『エコイックメモリー』の身近な例

効果を発揮する2つの例

聞き慣れた単語だけでなく、聞き慣れない言葉であっても『エコイックメモリー』は効果を発揮します。

  • 名前を呼ばれた際にすぐに復唱する
  • 意味のない言葉や聞きなれない単語を「オウム返し」する

名前を呼ばれた際にすぐに復唱する

①すぐ(短時間で)名前を復唱できる

誰かに名前を呼ばれた際、すぐに復唱できるのは『エコイックメモリー』によるものです。

意味のない言葉や聞きなれない単語を「オウム返し」する

②理解できない音声情報でも数秒保存が可能

まったく意味のない言葉や聞きなれない単語を耳にした際、直後にその言葉や単語を「オウム返し」できるのも、『エコイックメモリー』によって可能となります。

『エコイックメモリー』と『アイコニックメモリー』

感覚記憶の一種である『アイコニックメモリー』

「感覚記憶」には、『エコイックメモリー』以外にも『アイコニックメモリー』があります。

『アイコニックメモリー(iconic memory)』とは、目から入ってくる視覚情報を一時的に保持する機能のことで、『エコイックメモリー』と比較して「多くの情報を短時間保持する」特徴があります。

それぞれの特徴をまとめると、以下のような違いとなります。

それぞれの機能の特徴とは?

ビジネスでの『エコイックメモリー』の活用例

ビジネスシーンにおける3つの活用例

ビジネスシーンにおいては、以下のようなテクニックを用いて『エコイックメモリー』の効果を発揮させています。

  • 冒頭に「重要なポイント」を述べる
  • あえて「難解な表現」を用いる
  • 「五感」に訴えかける

冒頭に「重要なポイント」を述べる

①伝えたい情報を最初に発信する

例えば、プレゼンテーションを行う際に、最初の数秒に「重要なポイント」を伝えることで、聞き手の『エコイックメモリー』に残存しやすくなり、記憶に残る可能性が高まることになります。

「結局何が言いたいの?」と思われなくなる!?『PREP法』

この「最初に重要なポイントを伝える」手法を発展させたのが『PREP法(プレップ法)』と呼ばれるフレームワークと言えます。

「結論→理由→具体例→結論(繰り返す)」という流れで、伝えたい「結論」を最初と最後に示すことで、聞き手に「結論(重要なポイント)」を印象付けることが可能になります。

『PREP法』の詳細については、こちらのページをご覧ください。

あえて「難解な表現」を用いる

②印象を残すために相手に「?」と思わせる

あえて「難しい言葉」を使い、聞き手に「?」を思い浮かべさせて聞き返してきた時に詳細な説明をすることで、強い印象を残すことが可能になります。

「理解が難しい」というストレスを解消するために「知ろう」とする

「わかりやすく(難しくない)説明する」ことが一般的ですが、分かりやす過ぎても印象には残りません。

そこで、意識的に「難解な表現」を用いることで、聞き手に『認知的不協和』を生じさせて興味関心を促す、という形をとることで注目・注視させる効果が期待できるのです。

『認知的不協和』の詳細については、こちらのページをご覧ください。

「五感」に訴えかける

③「五感」を刺激する表現を用いて具体的なイメージを与える

視覚や聴覚、嗅覚や味覚、触覚という「五感」を刺激するような表現を盛り込むことで、商品やサービスの特徴や良さをより具体的に訴求することが可能になります。

自動車ディーラーが『エコイックメモリー』を活用する場合・・・

例えば、自動車を販売する際、「この車は、静音性が高いため振動が少なく、運転のしやすさが特徴です」と伝えるのが一般的です。

そこで『エコイックメモリー』を活用して「この車に乗れば、静かで滑らかな乗り心地で、開放感が溢れるドライブを楽しむことができます」といった表現にすることで、より印象的に「乗り心地の良さ」を訴えかけることができるようになります。

『エコイックメモリー』の効果を発揮させるための4つのポイント

活用する際におさえておきたい4つのポイント

耳から入ってくる情報(聴覚情報)を、一時的に記憶する『エコイックメモリー』の効果を発揮させるためには、以下のポイントが挙げられます。

  • 「共感」を呼び起こすキャッチーな表現を用いる
  • 「重要なキーワード」を何度も繰り返す
  • 「冒頭と末尾」に重要なポイントを据える
  • 「ストーリーテリング」を用いる

「共感」を呼び起こすキャッチーな表現を用いる

①「刺さる言葉」が自分ゴトと認識しやすくなる

相手が抱えている悩みや願望に響くような言葉を使うことで、「共感」を得られやすくなり、記憶に残りやすくなります。

「重要なキーワード」を何度も繰り返す

②『リフレイン効果』を発揮させる

伝えたい「重要なキーワード」を何度も繰り返すことで、相手の記憶に残りやすくなります。

その際には、何度も繰り返し伝えることで、訴求内容を印象づけたり、一貫性のある「ブレない」イメージを与える『リフレイン効果』を発揮させるのが有効です。

『リフレイン効果』の詳細については、こちらのページをご覧ください。

「冒頭と末尾」に重要なポイントを据える

③伝える内容の「構成」を工夫する

伝える内容の「最初と最後」にポイントとなる情報を配置することで、相手の記憶に残りやすくなります。

具体的には、「結論→理由→具体例→結論(繰り返す)」という流れで説明する『PREP法』や、『両面提示』のサンドイッチ形式のように、「メリット→デメリット→メリット」という形で、デメリットを訴求したいメリットで挟むことで訴求力が高まり有効と言えます。

『両面提示』の詳細については、こちらのページをご覧ください。

「ストーリーテリング」を用いる

④「ストーリー」が共感を醸成する

「物語」を通じて聞き手の心に響かせて、情報を効果的に伝える「ストーリーテリング」を活用することも、記憶に残りやすくできるため有効です。


この続きでは、『エコイックメモリー』の高度な活用テクニックについて解説しています。

『エコイックメモリー』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!『エコイックメモリー』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『エコイックメモリー』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!

副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な『心理テクニック』を販売中!

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。