購買意欲などを刺激でき、行動を誘導する効果が見込める!?『カリギュラ効果』イメージ

禁止や制限を設けることで興味を持ち行動してしまう『カリギュラ効果』の原理と
マーケティングでの活用例、注意点について解説しています!

『カリギュラ効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

『カリギュラ効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『カリギュラ効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

『カリギュラ効果』とは?

禁止や制限を設ける『カリギュラ効果』

「コレは絶対に誰にも言わないでね」と言われると、ついつい言いたくなってしまう。

テレビ番組で「ピー」と隠されることで一層気になってしまう。そんなことはありませんでしょうか?

このように、禁止や制限をされることで、興味や関心が湧き、衝動に駆られるというのが『カリギュラ効果』という心理現象です。

行動心理学における法則の1つとして広く認知されていて、効果的にアクションを促すために活用されています。

カリギュラ効果の由来

映画が由来のカリギュラ効果

この『カリギュラ効果』は、1980年に公開された映画「カリギュラ」が由来と言われています。

第3代ローマ帝国の暴君として知られている皇帝カリギュラを主人公にした映画で、過激な描写が問題視されて上映が禁止される地域が多く出るほどだったそうです。

そんな「カリギュラ」をメディアなどを知った人たちは、禁止されていない地域にまで行き映画を観る、という現象が起こりました。

このような社会現象から、「人は禁止されると興味が湧き行動する」という心理効果があるとされ、『カリギュラ効果』という言葉が生まれ広まっていきました。

カリギュラ効果の原理

ストレスを解消しようとして作用

なぜ『カリギュラ効果』が発生するかというと、人間は自分で自由に決めて行動したいという欲求を持っています。

ですが、何かしらの制限や禁止を加えられることで、欲求が満たされないことによるストレスを感じるようになってしまいます。

そのストレスを解消しようとするために、禁止や制限を破ろうと反発行動=「心理的リアクタンス」を起こし、カリギュラ効果が作用するというわけです。

『心理的リアクタンス』の詳細については、こちらのページをご覧ください。

『カリギュラ効果』の身近な例

コンテンツや店舗、コミュニケーションなどで発生する心理作用

禁止されるほど気になってしまう『カリギュラ効果』は、日常生活など身近な場面でも遭遇します。

  • 「禁止(縛り)」を受けることでより興味が湧くことを表現した日本の昔話
  • 恋愛悲劇の戯曲として有名な『ロミオとジュリエット』
  • 遊園地のアトラクションの「身長制限」
  • 「内緒話」を聞くと誰かに言いたくなる
  • 「袋とじ」がある週刊誌
  • 高級料亭などの「一見さんお断り」

「禁止(縛り)」を受けることでより興味が湧くことを表現した日本の昔話

①日本の昔話でも用いられているカリギュラ効果

カリギュラ効果の身近な例として挙げられるのが、昔話の『鶴の恩返し』や『浦島太郎』です。

『鶴の恩返し』では、「絶対に部屋の中を見ないでください」と鶴に言われていたのに、おじいさんは覗いてしまい、『浦島太郎』では、「絶対に開けてはいけない」と言われてた玉手箱を、浦島太郎は開けてしまいます。

これらも「覗いてはいけない」「開いてはいけない」という禁止を受けることで逆に興味が湧いてしまうという例です。

恋愛悲劇の戯曲として有名な『ロミオとジュリエット』

②有名な戯曲『ロミオとジュリエット』

「対立する両家」という大きな障害が立ちはだかったことで、お互いの想いが一層強くなるという戯曲『ロミオとジュリエット』も、『カリギュラ効果』が作用した例の1つと言えます。

遊園地のアトラクションの「身長制限」

③「身長の制限」をされると一層乗りたくなる

遊園地のアトラクションに「身長制限」が設けられていると、「身長」という自分ではどうしようもない事柄だけに、余計に興味が湧いたり魅力を感じるようになります。

「内緒話」を聞くと誰かに言いたくなる

④「この話は秘密だから内緒ね」と言われると・・・

「この話は秘密だから誰にも言わないでね」と打ち明けられると、余計に誰かに喋りたくなってしまう。

こういった心理も『カリギュラ効果』が作用していると言えます。

「袋とじ」がある週刊誌

⑤「買わないと見ることができない」という制限が購買意欲を高めることに

週刊誌の「袋とじ」。立ち読みの防止という効果もありますが、袋とじという「開けてはいけない」という仕組みが『カリギュラ効果』によって興味をそそるようになる、というわけです。

高級料亭などの「一見さんお断り」

⑥価値を増す「お断り」

京都の花街や高級料亭などで、初めて訪れる客を断る慣習を意味する「一見さんお断り」

常連客を大切にする、信頼関係を重視する、といった理由から生じたと言われる観念ですが、「お断り」という禁止・制限を加えられることで、一層その店舗に興味を持つようになる効果が見込まれます。

『カリギュラ効果』のBtoBマーケテイングでの活用例

マーケティングでの活用例とは

カリギュラ効果は、人間の心理に訴えることができるのでマーケティングの領域でも活用できます。

  • 禁止や制限を『ターゲット』に加える
  • 禁止や制限を『ターゲット外』に加える

活用例①:禁止や制限を『ターゲット』に加える

「個人情報を入力しないとDLできない」という制限

Webサイト上でホワイトペーパーなどのコンテンツをダウンロードする際、リード情報である個人情報を入力してもらうケースが挙げられます。

他にも、広告やコンテンツ、販促ツールなどで「マル秘」といった表現を使うことで、受け手に興味を持たれやすくなります。

また、「●名様限定」「購入者限定」「会員限定」などのように条件を満たした特定の人だけに、というのも例として挙げられます。

活用例②:禁止や制限を『ターゲット外』に加える

キャッチコピーに「禁止」や「制限」を加えることで訴求力を高める

出稿するバナー広告などに「●●に興味のない方はクリックしないでください」といったキャッチコピーを用いるケースが挙げられます。

「●●に興味がある人」をターゲットにする場合、「●●に興味ある方はぜひご参加ください」とするよりも、あえて「~しないでください」とする方が、訴求力の高い印象を持たれやすくなります。

『カリギュラ効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

『カリギュラ効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『カリギュラ効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoBマーケティングに関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。