結論を先に述べることで、簡潔にわかりやすく短時間に話を伝えるフレームワークである『PREP法』。
活用することによるメリットとデメリット、身につけるための方法とビジネスシーンでの活用例などについて解説しています。
『PREP法』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!
ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『PREP法』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。
『PREP法』とは?
『PREP法』(プレップ法)とは、結論→理由→具体例→結論(繰り返す)の流れで、相手に話を伝えるフレームワークです。
物事をわかりやすく簡潔に、内容を短い時間で伝えられ、聞き手に伝えたいことが印象に残りやすく、日常業務の中での「報連相」や、会議、(単体の)提案をする際に有用とされています。
PREP法を構成する4つの要素
このPREP法は、以下の4つの要素で構成されています。
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(具体例)
- P=Point(結論を繰り返す)
つまり、①結論を最初に述べて、②その理由と③それを裏付ける例を挙げ、④最後に結論を繰り返して念押しする、という手法です。
『PREP法』のメリット
PREP法には、以下のメリットがあります。
説得力が増す
PREP法は、最初に「結論」を示し、最後にも伝える構成になっているため、わかりやすさのある話となります。
「伝えたいこと」を印象付けられる効果もあり、納得感・説得力を得られやすいのがメリットの一つと言えます。
ちなみに、Apple社を創業したスティーブ・ジョブズ 氏も、プレゼンの際にはこのPREP法(結論→理由→具体例→結論を繰り返す)を用いていました。
短い時間で主張が伝わりやすい
PREP法では、まず結論を伝えることから、聞き手である相手にとっては「何を伝えたいのか」が明確になり、短時間で意見や情報を伝えやすくなります。
つまり、「結局何が言いたいのか?」という疑問が、結論から先に伝えられることで発生しにくくなる、ということです。
そのため、不要なコミュニケーションコストを削減することにもつながります。
スムーズに文章化しやすい
プレップ法の「P(結論)」「R(理由)」「E(具体例)」「P(結論を繰り返す)」それぞれに必要な内容を当て込んでいくだけで、論理的かつまとまりのある文章が作成できるようになります。
特に「要点をまとめて伝えてください」と指摘されることが多い人にとっては、簡潔に話の構成をまとめることができるので有用な手法と言えます。
情報を整理する際に役立つ
相手に説得力のある説明をするためには、伝えたい結論や主張を導き出した理由や、その根拠を示すデータといった裏付ける材料といった、考えや情報を整理する必要があります。
そんな時に『PREP法』を用いることによって、頭の中にある情報を整理しやすくなります。
『PREP法』のデメリット
逆に、デメリットとしては、以下の点が挙げられます。
長時間のプレゼンや長文作成には不向き
PREP法は、中小企業でたまにある「朝の3分間スピーチ」などには有効ですが、長い時間をかけて伝えるプレゼンや長文作成には不向きな手法と言えます。
つまり、『PREP法』には簡潔にまとめやすいという特性があるため、物語や思い出など感情を伴うことを伝えたい場合には不向きであり、内容の意図が伝わりにくくなってしまいます。
使いこなすまでに時間を要することも
『PREP法』を使いこなすためには、相当の練習が必要になる可能性があることもデメリットの一つに挙げられます。
特に、「R=Reason(理由)」や「E=Example(具体例)」のパートは、「なぜなのか?」「具体的なメリットに何があるのか?」といった、根拠を明確にして相手に伝えることが必要になるため、相応の時間がかかってしまいがちです。
堅く押し付けがましい印象を与えやすい
PREP法は、簡潔かつ論理的であるが故、ビジネスシーンで役立つ手法と言えますが、堅く押し付けがましい印象を与えてしまう可能性があります。
そのため、使いどころや表現方法を意識的に柔らかくしたりと工夫が求められます。
ほかのフレームワークとの違い
使い分けが曖昧になりがちなフレームワークとして、PREP法のほかに『SDS法』や『DESC法』があります。
それぞれの特性は以下の通りです。
『SDS法』との違い
SDS法は、以下の3つの要素で構成されています。
- S=Summary(要点)
- D=Details(詳細)
- S=Summary(要点)
PREP法は「結論」を重視して伝えますが、SDS法は「要点」を重視するフレームワークで、短い時間で端的に伝える際に適しています。
『DESC法』との違い
DESC法は、以下の4つの要素で構成されています。
- D=Describe(模写)
- E=Express(説明)
- S=Suggest(提案)
- C=Choose(選択)
DESC法は、相手の状況や言動を示し、それに対する客観的な説明を行い、解決策としてのアイデアを複数提案し、その中から選択・行動を促す際に有用なフレームワークです。
相手から納得感を得やすく、行動変容を求めるシーンで有用な手法です。
↓
この続きでは、『PREP法』を身に付けるための方法、ビジネスシーンでの活用例について解説しています。
『PREP法』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!
ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『PREP法』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。
株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。
中堅・小規模企業様向けサービスはこちら
リードジェネレーションサポートサービスリードナーチャリングサポートサービスブランディングサポートサービスマーケティング組織設計サポートサービス リードジェネレーションサポートサービス 想定されるターゲット、ご予算、社内リ …
個人事業主&フリーランス様サービスはこちら
見込み客獲得サポートサービス見込み客確度アップサポートサービススポット相談サービスイベントサポートサービス 見込み客獲得サポートサービス 想定されるターゲット、ご予算に応じた見込み客(リード)の獲得、集客を支援いたします …
お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。
現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。