重大な問題であるほど見過ごされてしまう!?『傍観者効果』

ある事象に対して参加者や目撃者が多ければ多いほど自身の周囲にいる「傍観者」と同化してしまい、
当事者意識を失い率先して行動を起こさなくなる『傍観者効果』

発生することで生じる影響や類似する心理事象、対策方法などについて解説しています。

『傍観者効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

『傍観者効果』を解説した完全版のPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『傍観者効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

『傍観者効果』とは?

周囲の「傍観」に同調してしまう現象

『傍観者効果(bystander effect)』とは、ある事象に対して参加者や目撃者が多ければ多いほど自身の周囲にいる「傍観者」と同化してしまい、当事者意識を失い率先して行動を起こさなくなる心理事象です。

社会心理学の用語であり、集団心理の一つとして知られ、『バイスタンダー・エフェクト』とも呼ばれています。

提唱されたきっかけと実証実験

きっかけと立証した実験とは?

提唱されたきっかけ

アメリカで発生した事件がきっかけに

この『傍観者効果』が提唱されたきっかけとして知られているのは、1964年にニューヨークの住宅街で発生した婦女殺人事件である「キティ・ジェノヴィーズ事件」です。

助けを求めたにも関わらず対処されなかった事件

事件の概要としては、深夜に自宅アパート前でキティ・ジェノヴィーズ 氏が帰宅途中に暴漢に襲われた際、彼女は悲鳴を上げ、アパートの住人に助けを求めたにも関わらず、通報を受けた警察が駆けつけることもなく、結果、抵抗も虚しく殺害されてしまいました。

悲劇的だったのが、その後の捜査でこの事件の目撃者は38名もいたことが明らかになりました。

それほど多くの目撃者がいたにも関わらず、「無力な女性が誰にも助けられることなく殺されてしまった」この事件は、当時の社会にインパクトを与え、マスコミや世論は都会人の冷淡さを大々的に報じました。

実証実験

大学生を対象にした実験を実施

この「キティ・ジェノヴィーズ事件」を契機に、1968年に心理学者のラタネ 氏とダーリー 氏は「都会人が冷淡であることがこの事件の原因ではなく、多数の人が見ていたことに原因があるのでは」「多くの人が気づいたからこそ、誰も行動を起こさなかった」と仮説を立てて実験を行いました。

発作を起こした学生を助けるか?

この実験では、学生を2名・3名・6名のグループに分類し、相手の様子が分からないようにマイクとインターフォンのある個室にそれぞれ一人ずつ通します。

その後、グループディスカッションを行い、途中で1名が発作を起こす演技をするという内容です。

この時に、発作を起こし苦しむ声を聴いた他の学生が行動を起こすか、また行動を起こすまでの時間を計測しました。

結果として、2名のグループでは最終的に全員が援助行動(発作を起こした参加者を助けようとする行動)を起こしたのに対して、6名のグループでは38%の人が援助行動を起こさなかったことが確認されました。

多くの人がいるからこそ「援助行動」が抑制されやすい

この実験結果を受けて、ラタネ 氏とダーリー 氏は以下のように結論づけました。

多くの人が認識している場面においては、援助行動が抑制されやすい
●キティ・ジェノヴィーズ事件は「都会人が冷淡だから」ではなく、「多くの人が認識していたから」誰も助けなかった。

そして、多くの人々が見ている(認識している)場面において、援助行動が抑制される現象を『傍観者効果』と名付けました。

個人個人の自発的な行動や思いに頼るのではなく・・・

両名は、この「キティ・ジェノヴィーズ事件」で生じた『傍観者効果』は「個々の人間性に関わらず、誰にでも起こり得ること」であり、このような事件を防止するためには、『傍観者効果』自体を生じさせないような社会システム・仕組みを構築することが重要になると主張しています。

『傍観者効果』によって生じる影響

発生するとどんな影響を及ぼすのか?

この『傍観者効果』は、自身の身を守ろうとする「防衛機能」の一つと考えられ、メリットと言えます。

しかし、『傍観者効果』が生じることによって、「援助を得られない他者」が発生し、交友関係や社会的な立場に影響を及ぼしてしまうリスクや、解決すべき課題や問題が解消されないという困難な状況が続いてしまうというデメリットもあります。

『傍観者効果』の発生例

社会全般で起こる事象

この『傍観者効果』は、日々の生活でもビジネスシーンでも垣間見る心理事象と言えます。

学校や職場のいじめ

具体例①いじめ

『傍観者効果』は、学校や職場での「いじめ」でよく発生すると言われています。

クラスメイトや同僚がいじめの対象になっていて、いじめがあることを認識しているにも関わらず、「自分でなくとも他の誰かが止めるだろう」「自分が何かをしてもいじめは無くならない」などと、「無関心である」という立場を取ってしまったことがあるかもしれません。

クラスメイトや同僚といった他者の危険を認識しているにも関わらず、助けようとしないことは『傍観者効果』に該当します。

会議の場で意見を述べることをためらう

具体例②ミーティングで発言を控えてしまう

ビジネスシーンでも『傍観者効果』は発生します。

「他の参加者も意見していないから」「自分が意見を述べても結論は変わらない」「余計な意見を主張したら周囲から浮いてしまうのでは」と恐れを抱いて発言できなくなってしまうことも例の一つです。

電車やバスで座席を譲ろうと思っても行動できない

具体例③座席を譲ろうと思っても・・・

「余計なお世話だと思われるのでは」「譲っても断られてしまうのでは」「自分が譲らなくても他の人が譲るだろう」と行動に移せないケースも『傍観者効果』の例と言えます。

なぜ発生するのか?

3つの要因

上述の実証実験を行った心理学者のラタネ 氏とダーリー 氏によると、『傍観者効果』は「多元的無知」「責任分散」「評価懸念」の3つが複合的に作用して発生するとしています。

多元的無知

①空気を読み過ぎてしまう多元的無知

「多元的無知」とは、周りの行動に合わせて誤った判断をしてしまうこと。「集合的無知」とも呼ばれ、「空気を読む」チカラと言えます。

「周囲の人が動いていないのだから」と、自分も行動しないという判断をすること。

自分だけが「大げさ」に認識している?と思ってしまう

上述の「キティ・ジェノヴィーズ事件」を例に考えてみると、助けを求める女性の悲鳴を聞いた際、多くの人は「すぐに助けなくては」と考えるはずです。

ですが、悲鳴が聞こえたはずの自分の周囲の住人は静けさを保ったままで、誰も行動に移していないように見えます。

そうすると「自分だけが大げさに悲鳴を捉えてしまったのかもしれない」と考えてしまう。これが「多元的無知」です。

責任の分散

②周囲と同じ振る舞いをしていれば自分の責任が分散する

「責任の分散」とは、周りにいる人たちと同じ行動をすれば、自分の責任は小さくなる・責任が分散するいう判断をすること。

集団の規模が大きいほど「自分が何もしなくても変わらない」という心理が働きやすくなります。

「助けよう」という考えと「自分が標的になってしまうかも」という考えによって葛藤

上述の「キティ・ジェノヴィーズ事件」を例に考えてみると、女性の悲鳴が聞こえ「助けよう」と思ったとしても「その女性を助けることで自分が標的になってしまうかもしれない」と思うかもしれません。

この、自身の中で「助けよう」という考えと「自分が標的になってしまうかも」という2つの考えが生じて感じた葛藤を解消するために発生するのが「責任の分散」です。

評価懸念

③他者から批判されるリスクを心配する評価懸念

「評価懸念」とは、自身の行動が他者から批判されるリスクを心配すること。

「余計なことをすると迷惑と思われる」など、周囲から与えられる評価を気にすることで率先して行動できなくなってしまいます。

躊躇してしまう心理

上述の「キティ・ジェノヴィーズ事件」を例に考えてみると、女性の悲鳴が聞こえ「助けよう」と思ったが、「(自分の勘違いかもしれないので)女性や周囲の住人に非難されてしまうかも」と、躊躇して行動を止めてしまい、結局何もせずに見ているだけになってしまうというのが「評価懸念」の例です。

『傍観者効果』と類似した心理事象

『傍観者効果』と『リンゲルマン効果』

『傍観者効果』と類似した心理事象として『リンゲルマン効果』が挙げられます。

社会的手抜き、フリーライダー現象とも呼ばれる『リンゲルマン効果』

リンゲルマン効果』(※)とは、集団や組織で共同作業を行う際、人数の増加とともに一人当たりの効率が低下する現象のことです。

本来、作業をする人数が多ければ、効率化されて大きな成果を上げることになるはずですが、この『リンゲルマン効果』が発生することによって、共同作業を行う際に無意識に他のメンバーに依存し手を抜いてしまう現象が発生してしまいます。

『社会的手抜き(怠慢)現象』『フリーライダー(ただ乗り)現象』とも呼ばれており、これは端的に表現すると「自分以外の誰かがやるだろう」と無責任になる心理作用と言えます。

「誰かがやってくれるだろう」という意識が、『傍観者効果』と『リンゲルマン効果』の共通点と言えます。

『リンゲルマン効果』の詳細に関しては、こちらの記事をご覧ください。

2つの違いとは?

自分で意図するか、無意識か

『傍観者効果』は、突発的な出来事や事象に対して「自分が意図した行動」ですが、『リンゲルマン効果』は集団で行う作業に対しての「無意識の行動(手抜き)」であるため、この点が違いと言えます。


この続きでは、『傍観者効果』を緩和する方法について解説しています。

『傍観者効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!『傍観者効果』を解説した完全版のPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『傍観者効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!

副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な『心理テクニック』を販売中!

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。