「まずやる」ことでスピーディに進められる!?『DCAPサイクル』

スピーディに実行でき、事前情報の乏しい新規事業などに有効な『DCAPサイクル』
メリットとデメリット、ほかのフレームワークとPDCAサイクルの違い、活用が有効なビジネスシーンなどについて解説しています。

『DCAPサイクル』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

『DCAPサイクル』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『DCAPサイクル』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

従来の『PDCAサイクル』が「古い」と言われる理由

PDCAサイクルはもう「古い」!?

「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」という4つのプロセスを繰り返すことで、タスク管理や業務改善などのクオリティを継続的に高める手法である『PDCAサイクル』(※)

「目標やアクションプランが明確になる」「活動の精度が高まる」などのメリットがあり、メジャーなフレームワークとして知られています。

『PDCAサイクル』のより詳しい内容については、こちらのページをご覧ください。

ですが、以下のような理由によって、「PDCAサイクルは古い手法」と言われるようにもなっています。

改善(Action)までに時間がかかってしまう

改善までに時間がかかってしまったり、そもそも改善までに辿り着かないことも

『PDCAサイクル』では、緻密な計画立案(Plan)だけでなく、評価(Check)や改善(Action)にも時間をかけることが求められます

そのため、計画立案(Plan)に時間をかけ過ぎてしまい、実行(Do)までに多くの時間を要してしまったり、そもそも計画立案(Plan)のみで終わってしまうことも

刻々と変化するマーケットや顧客の状況に対応するためには「スピーディさ」が求められるにもかかわらず、PDCAという「サイクル」をじっくりまわす、そもそもサイクルをまわすことができないというのは、事業を進めるうえで致命的と言えます。

柔軟性に欠ける

縛りがあるプロジェクトや制度の場合には柔軟に変更できないケースも

ほかにも、社内の大型プロジェクトや人事制度にPDCAサイクルが組み込まれていると、計画(Plan)を一度立てると変更・修正がしにくいなど、柔軟な対応がしにくいケースがあります。

新たなアイデアの創出や視点を取り入れにくい

前例的に運用することになるため革新的なアイデアを創出しにくい

PDCAサイクルは、過去に実績のある業務などをベースに計画・改善を加えるフレームワークです。

つまり、前例に沿った形で運用することが多いため、新しいアイデアの創出や新たな視点を取り入れづらいといえます。

これらの課題点を解決するためのフレームワークの一つとして『DCAPサイクル』が挙げられます。

※とはいえ、『PDCAサイクル』も使いどころ次第でまだ有効な手法であることは言うまでもありません。。

『DCAPサイクル』とは?

「Do→Check→Action→Plan」の順に「まずやる」

『DCAPサイクル』とは、「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」「Plan(計画)」という4つのステップを1つのサイクルとして、繰り返し実施するフレームワークです。

PDCAサイクルの派生型であり、「Plan(計画)」ではなく「Do(実行)」を1ステップ目にするだけで、フレームワークの要素としては同様です。

具体的には、まず「実行」し「そのアクションが有効かを評価」、「有効でなければ改善策を練り」「その改善策をどうやって実行するのかを計画する」という流れになります。

『PDCAサイクル』の利点を生かしつつも、動き出しを早められ、状況の変化に対応できるのが特徴です。

構成する4つの要素

「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」「Plan(計画)」

『DCAPサイクル』は、以下の4つのステップで構成されています。

  • Do(実行する)
  • Check(評価する)
  • Action(改善する)
  • Plan(計画する)

『DCAPサイクル』は、「百聞は一見に如かず」という諺のように、まず「Do(実行する)」からスタートし、その後に「Check(評価する)」、「Action(改善)」策を練り、その改善策を実行する「Plan(計画)」を立てる流れになります。

「Do(実行)」で得た経験に基づいて「Plan(計画)」を立てるため、経験値を踏まえた緻密な計画を立案できるようになります。

PDCAサイクルとの違い

「まずやる」のが『DCAPサイクル』

要素としては『PDCAサイクル』と同じですが、「計画→実行→評価→改善」のサイクルである『PDCA』に対して、『DCAP』は「実行→評価→改善→計画」と「まずやる」要素が最初になっている点が違いです。

『DCAPサイクル』のメリットとデメリット

メリットとデメリット

DCAPサイクルのメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット①:活動がスピーディになる

計画を立てることに時間をかけすぎることなくスピーディに実行する

まず「Do(実行する)」という要素がスタートになるため、実行するスピードがある点がメリットと言えます。

そのため、Plan(計画)の立案に時間をかけすぎることを防ぐことにもなります。

メリット②:事前情報がない新たな取り組みに適している

事前情報が乏しい新規事業などにおいて有効

「まずやる」ことからスタートする手法であるため、そもそも緻密に「Plan(計画)」を立てられないような、事前情報の乏しい新規事業などにおいて有効と言えます。

デメリット①:高い精度が求められるプロジェクトなどには不向き

「やってみなければわからない」発想であるため・・・

一方、デメリットとしては、「Plan(計画)」を省くことで「トライ&エラー」的になることから、実行する施策の精度の高さには期待しにくい点が挙げられます。

そのため、漏れ抜けが生じやすく、またムダが生まれやすい傾向があるため、ミスやトラブルを生じさせることの許されないプロジェクトや、取引先との関係性がある活動には不向きなフレームワークと言えます。

デメリット②:多数が関わるプロジェクトだと統率がとれなくなるリスクが

小規模かつ新規のプロジェクトに向いている

まず「Do(実行する)」ことから関わる人数が多い場合、統率がとれなくなる可能性があるため、小規模な新規プロジェクトなどで効果を発揮する手法と言えます。

『PDCAサイクル』に代わるフレームワーク

DCPAサイクル以外にもPDCAに代わるフレームワークが

『DCPAサイクル』以外のPDCAサイクルに代わるフレームワークは、さまざまあります。

  • OODAループ
  • STPDサイクル
  • PDRサイクル

OODAループ

「Observe(観察)」「Orient(理解)」「Decide(決定)」「Act(行動)」

『OODAループ』(※)とは、「Observe(観察する)」「Orient(方向づける=理解する)」「Decide(意思決定=決定する)」「Act(行動する)」を繰り返すことで、変化する状況下で強みを発揮するフレームワークです。

『PDCAサイクル』と比較すると、「現場の状況に応じたスピード感があり柔軟なアクションができる」「自走できる組織作りが可能」であることがメリットとして挙げられます。

『OODAループ』の詳しい内容については、こちらのページをご覧ください。

STPDサイクル

「See(見る)」「Think(考える)」「Plan(計画する)」「Do(実行する)」

『STPDサイクル』(※)とは、「See(見る)」「Think(考える)」「Plan(計画する)」「Do(実行する)」という4つのステップを1つのサイクルとして、業務改善まで何度も繰り返し行うフレームワークのことです。

『PDCAサイクル』と比較すると、「客観的なデータをもとに現状把握や課題の検討を行うため施策の精度が高まる」「現実的かつスピーディーに進めることができる」ことがメリットとして挙げられます。

『STPDサイクル』の詳しい内容については、こちらのページをご覧ください。

PDRサイクル

「Prep(準備)」「Do(実行)」「Review(評価)」

『PDRサイクル』とは、「Prep(準備する)」「Do(実行する)」「Review(客観的に評価してもらう)」のサイクルで改善・効率化を図るフレームワークです。

『PDCAサイクル』と比較すると、要素が3つであることから短期間でサイクルをまわせるため、「軌道修正がしやすい」「失敗のリカバリーがしやすい」ことがメリットとして挙げられます。


この続きでは、『DCAPサイクル』の活用が有効なビジネスシーンについて解説しています。

『DCAPサイクル』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!『DCAPサイクル』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『DCAPサイクル』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!

副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な『心理テクニック』を販売中!

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。