株式会社SBSマーケティング

BLOG

「blog」の記事一覧

期待する・褒めることで成果が高まる!?『ピグマリオン効果』

期待する・褒めることで成果が高まる!?『ピグマリオン効果』

『ピグマリオン効果』を解説したこのページをまとめたPDFデータを無料でお送りいたします! ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名」「メールアドレス」、「お問い合わせ内容」欄に『ピグマリオン […]

続きを読む

課題解決できたりニーズを高められる!?『カラーバス効果』

課題解決できたりニーズを高められる!?『カラーバス効果』

意識し始めると、関連する情報が無意識に集まるようになる『カラーバス効果』。 メカニズムやビジネスシーン・マーケティングアクション活用例について解説しています。 『カラーバス効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント! […]

続きを読む

競合他社や大企業に負けないために必要な『ブランディング』

競合他社や大企業に負けないために必要な『ブランディング』

ブランディングは後回しになりがち。 必要と思っていながらも緊急度が低いと考えてしまい、能動的に『ブランディング』を実施していない、というケースが多いのではないでしょうか。 確かにブランディングには遅効性という特徴がありま […]

続きを読む

購入意欲を高めるためにはニーズを『ウォンツ』に変える

購入意欲を高めるためにはニーズを『ウォンツ』に変える

『ニーズ』と『ウォンツ』 顧客のニーズには、顧客自身が課題を解決したいと自覚している『顕在ニーズ』と、自身が課題を解決したいと自覚していないが、指摘されれば「解決したい」と認識できる『潜在ニーズ』があります。さらに、『潜 […]

続きを読む

売上をアップさせるためには『ニーズの顕在化』がポイント!

売上をアップさせるためには『ニーズの顕在化』がポイント!

顧客のニーズにも複数の種類・段階があります (諸説ありますが)マーケティングの定義は「売る仕組みを構築」するための活動です。 売るための仕組み・骨子(=戦略)を作り、その仕組みを構築するための施策(=戦術)を実行すること […]

続きを読む

会社や商品・サービスの『ブランド認知度』を高めるためには?

会社や商品・サービスの『ブランド認知度』を高めるためには?

ブランド認知度を高める前におさえておくべき2つのポイント 会社や商品・サービスのブランド認知度が高まると、マーケティングアクションを加速させることができます。 ですが、高めるための活動を行う前におさえておくべき2つのポイ […]

続きを読む

1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故と300件の『ヒヤリハット』がある!?ビジネスシーンでも起こりうる『ハインリッヒの法則』

1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故と300件の『ヒヤリハット』がある!?ビジネスシーンでも起こりうる『ハインリッヒの法則』

『ハインリッヒの法則』とは? 『ハインリッヒの法則』とは、「1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故と300件の事故寸前の異常がある」という、労働災害の分野で知られている法則です。 これらの件数から『1:29:300 […]

続きを読む

『ハロー効果』によって発生しがちな人事評価エラーを防ぐには!?

『ハロー効果』によって発生しがちな人事評価エラーを防ぐには!?

『ハロー効果』とは? 『ハロー効果』(※)とは、『認知バイアス』(※)と呼ばれるものの一つで、対象を評価する際に、その対象が有する1つの特徴に影響を受けてしまい、その対象の評価全体が歪められてしまう心理現象を指します。 […]

続きを読む

時間的余裕があったはずなのに締切・納期ギリギリになってしまう・・・ 陥りがちな『パーキンソンの法則』

時間的余裕があったはずなのに締切・納期ギリギリになってしまう・・・ 陥りがちな『パーキンソンの法則』

『パーキンソンの法則』とは? 組織を構成するメンバーは、昇進し続けてステージが変わることで活躍できなくなってしまう=無能化してしまう。 その結果、組織全体が無能化し機能不全を起こしてしまう、という『ピーターの法則』(※) […]

続きを読む

企業組織の損害を最小限に留めるために適切でない人材を昇進させてしまう!?『ディルバートの法則』

企業組織の損害を最小限に留めるために適切でない人材を昇進させてしまう!?『ディルバートの法則』

『ディルバートの法則』とは? 組織を構成するメンバーは、昇進し続けてステージが変わることで活躍できなくなってしまう=無能化してしまう。 その結果、組織全体が無能化し機能不全を起こしてしまう、という『ピーターの法則』(※) […]

続きを読む