認識のズレが生じることで軋轢や問題が起こってしまう!?『ダニング=クルーガー効果』

正しい自己評価ができずに、認識の歪みによって実際よりも自分を過大 or 過小評価してしまう『ダニング=クルーガー効果』
発生する原因や発生することで起きる悪影響、発生例と対処法について解説しています。

『ダニング=クルーガー効果』を解説したPDFデータを無料でお送りいたします!

『ダニング=クルーガー効果』を解説したPDFデータを無料でお送りいたします!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『ダニング=クルーガー効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

『ダニング=クルーガー効果』とは?

正しい自己評価ができずに過大評価・過小評価してしまう心理事象

『ダニング=クルーガー効果』とは、正しい自己評価ができずに、誤った認識で実際よりも自分を過大評価してしまう、逆に知識が豊富であったり能力が高い人が周囲も自分と同じだけの知識や能力があると思い過少評価してしまう心理作用のことです。『井の中の蛙効果』という名称でも知られています。

この心理効果は、思い込みや先入観によって非合理的な判断をしてしまう『認知バイアス』の一つで、評価する・される場面での思い込みや錯覚によって誰もが陥ってしまう可能性があります。

特に能力の低い人・何かの初心者ほど無知ゆえに自身の能力を過大評価する傾向があり、適切に自己評価ができないと、周囲との関係や業務に悪影響を及ぼすリスクがあります。

過大評価に裏付けられた発言をするメディアのコメンテーター

身近な例としては、自身の専門外のことであるにも関わらず、自信満々に意見を主張するテレビ番組のコメンテーターなどが挙げられます。

ダニング=クルーガー効果を立証した実験

自身を客観視できていないと自己評価が歪みやすいと明らかに

このダニング=クルーガー効果は、提唱したデヴィッド・ダニング 氏とジャスティン・クルーガー 氏の心理学者2人の名前をとって名付けられた説です。

2000年にイグノーベル賞の心理学賞を受賞したことで、世界中から注目されるようになりました。

この2人が行った実験とは、被験者である大学生に対していくつかのテストを実施し、自分の成績がどの程度の出来なのかを予想してもらうというものでした。

結果として、自己評価と実際の評価が一致する参加者は非常に少なく、実際の成績が悪い学生ほど自分の成績を高く評価し、成績上位の学生たちは実際よりも低く予想することになりました。

この実験によって、自分の能力を客観視できていない場合、自分自身に対する評価が歪みやすいことが明らかになりました。

ダニング=クルーガー効果の曲線

馬鹿の山→絶望の谷→継続の大地→啓蒙の坂

2人の心理学者が導き出した『ダニング=クルーガー効果の曲線』。

この表の縦軸は自信の度合い、横軸が知識や経験といった能力を表しており、4つの段階で構成されています。

「馬鹿の山」

少しの知識や経験で自信過剰になっている

第一段階の「馬鹿の山」は、少しの知識と経験を得て一定の成功体験を数回重ねた結果、完全に理解したような気持ちになって「自分は優秀だ」と知ったかぶりしたり自信過剰になっている状態です。

実際の能力が低い段階でありながら、新たな知識を取り入れて「0→1」となり、すべてを理解したと思い込み、過剰に自信を持っているのが「馬鹿の山」の段階です。

「絶望の谷」

自分の無知を認識する

実戦を進めていく中で、自身の知識と経験不足に気づき、自信を失っていきます

「啓蒙の坂」

成長を実感し自信を持ち始める

自信を失い、自分がいかに無知だと気付いた後、学びと経験を繰り返すことで成長を実感した結果、本質的な理解を深めている状態です。

一度、「絶望の谷」という絶望を経験し、真に理解するために必要な深さや広さを知ったため、謙虚さを持ちつつも自信が付き始めている段階とも言えます。

「継続の大地」

自信に満ちた謙虚さ

さらに学びと経験を繰り返しながら、成熟さが増して謙虚さと自信の両方を併せ持っている状態のことです。

フラットに自分が苦手なこと・得意なこと、知らないこと・知っていることを理解していて、自己評価を適切に行え、これから学ぶべきことも自身で判断できる段階とも言えます。

どんな原因で発生するのか?

ダニング=クルーガー効果の発生原因とは?

『メタ認知』ができない

自分を客観的に見ることができないと発生しやすい

ダニング=クルーガー効果が生じる原因としては、『メタ認知』ができないことが挙げられます。

メタ認知の「メタ」とは、「より高次の」「超越した」という意味で、自分自身が認知していることを客観的に捉えることを意味しています。

つまり、『メタ認知』ができないということは、自分自身を客観的に見られないということになります。そのため、自分の能力が不足していることや、不足の程度を正確に認識することができません。

また、メタ認知ができない人は、自身についてだけでなく、他人に対しても正しく把握できないとされています。

メタ認知ができなくなる理由は、以下の4つが挙げられます。

発生した問題の原因を把握できない

結果に関する原因を追究しない

何か問題が発生した際に、原因の追究が不十分になるとダニング=クルーガー効果に陥りやすくなってしまいます。

よく「失敗は成功の母」と言われますが、成長するためには失敗の原因追及は欠かすことはできません。なぜその結果になったのかを思考することで改善や発展につながりやすくなります。

他者からのフィードバックを受け入れない

他者からの評価を聞き入れない

フィードバックを受け入れない、そもそもフィードバックを受ける機会が少ないと、自身に対する認知が歪みやすくなり、ダニング=クルーガー効果に陥る可能性が高まります。

周囲からフィードバックがないと、自分が失敗したことやできていないことに気づくことができず、改善にもつながることはありません。

その結果、周囲の客観的な評価と自身の評価の間に大きさ差が生じるダニング=クルーガー効果が発生してしまいます。

良い評価だけでなく、否定的な評価も受け入れることでメタ認知が高まり、ダニング=クルーガー効果を回避する可能性が高まります。

誤った自己評価をしてしまう

自己評価と他者からの評価に乖離が生じてしまう

メタ認知能力を養うためには、他者の能力と自身の能力を比較して相対的に判断することが求められます。

ですが、他者の能力を見誤ると、自身の評価もまた見誤ることになってしまいます。その結果として、他人と自身の評価との間に差が生じてしまい、ダニング=クルーガー効果に陥りやすくなってしまいます。

自責思考よりも他責思考になってしまう

「人のせい」と考えてしまう

「自分の行動や思考に原因がなかったか」と考える自責思考ではなく、発生した問題に対して自分以外に原因を求める『他責思考』だと、解決に向けた原因追及をしなくなってしまいます。

それが繰り返されると、自身を客観視する能力が磨かれずにメタ認知が高まらないことになり、改善につながるような気づきが得られず反省をすることもできません。

ダニング=クルーガー効果によって起こる悪影響

6つの代表的な悪影響

ダニング=クルーガー効果に陥ると、自身だけでなく他者とのコミュニケーションにも悪影響を及ぼすことになってしまいます。

自分を過大評価してしまう

自分の能力を過大評価

特に自分の能力以上に自分を評価してしまうのが、ダニング=クルーガー効果の特徴です。

自分を過信し、実際の能力以上のことをやろうとすると、失敗のリスクが高まってしまいます。

知識不足に陥り成長機会を失う

向上心が低下して学ぶ姿勢を持つことができない

能力が乏しいにも関わらず、自分の知識や経験が十分だと錯覚し満足すると、新たに知識を増やす必要性を感じることがないため、向上心を持つことがなく学ばずに成長する機会を失っていきます

逆に、能力のある人は「周囲は自分と同等の知識を持っている、まだまだ知識が不足している」と低く自己評価をしてしまうため、積極的に知識を取得し増えることになります。

困難に対処できなくなってしまう

直面する問題に対応できない

ダニング=クルーガー効果に陥ってしまうと、自身が認識している能力と実際との間に乖離があるため、直面するトラブルや困難に対処することができずに打ちのめされてしまいます

他者を正しく評価できなくなってしまう

他者の適切な評価ができない

本来、自己評価は周囲の反応や他者からの評価によって形成されますが、認識の歪みから自分自身を過大評価している場合、周囲の人間や他者への評価を正しく行えない可能性が高まってしまいます。

コミュニケーションにミスマッチが起きてしまう

周囲との関係性が築きにくくなってしまう

自己の評価と実際の評価に乖離が生じるということは、自分自身と他者が見ている姿に乖離があるということです。

そのため、コミュニケーションにミスマッチが起こり、話が嚙み合わず、問題が生じやすくなってしまいます。

騙されるリスクが高まってしまう

「自分は大丈夫」という過信が騙されるリスクを招くことに

自己評価が高くなり自分の判断に自信を持つようになってしまうダニング=クルーガー効果。

自身の能力や判断を過信する人ほど「自分は大丈夫」と思ってしまいがちです。そのため、相手の話を鵜呑みにしてしまい騙されてしまうリスクが高まります。

ダニング=クルーガー効果による発生例

ビジネスシーンや金融取引のシーンでも起こり得る心理作用

ダニング=クルーガー効果は、さまざまなシーンに影響を及ぼします。代表例は以下の通りです。

業務の停滞・トラブルの発生

質の悪いアウトプット、期限に間に合わないなどのトラブルが

本来の能力以上に自分を過大評価してしまう、ダニング=クルーガー効果。

当人は優秀だと思い仕事を引き受けますが、実際の能力を超えた難易度高い業務だった場合、アウトプットの質が悪い、〆切・納期に間に合わないといった、業務を処理できずに停滞させる・トラブルを発生させてしまうリスクがあります。

事業展開が停滞

事業に対して重要な判断をくだす立場だと致命的に

実業務に従事する人間がダニング=クルーガー効果の影響を受ける以外にも、経営層の人間がダニング=クルーガー効果に陥ってしまう場合、「自分の判断に間違いはない」と過信し行動してしまうので、事業を展開する際、致命的な判断ミスをしてしまうリスクがあります。

人事評価にエラーが起きてしまう

ノイズのある企業組織になってしまったり部下から評価の不満が出てしまう

部下を評価するマネジメント層の人間がダニング=クルーガー効果に陥ってしまう場合、部下の評価を不適切に低く・もしくは高くしてしまう可能性が高まります。

その結果、適正でない人材を重要なポジションに登用してしまうなど、適材適所の企業組織を構築できなくなってしまったり、評価への不満が噴出するリスクがあります。

金融投資で損失を生じさせてしまう

自身の判断や力量を過剰に評価し信頼してしまう

金融投資を始めたばかりの初心者も、ダニング=クルーガー効果に陥ってしまうリスクがあります。

最近では、過去のデータを簡単に収集できることもあり、自身の判断や力量を過大評価し、結果的に損失を生じさせてしまうことも。

ダニング=クルーガー効果への対処法

6つの対処法

メタ認知能力を高める

訓練でメタ認知を高めることができる

上述で挙げた発生原因である『メタ認知』を高めることが対処法の一つです。

自分自身を一段上から客観視する「もう一人の自分」を意識するなどの適切な訓練が高めることにつながります。

数値などの客観的な指標を据える

客観的に判断できるデータや数値を指標に

目標や成果をデータ・数値化することも、ダニング=クルーガー効果の対処法として有効です。

結果をデータ・数値という客観的な物差しとして明確化されれば、誰が見ても進捗・達成度合いが判明します。

仮に「頑張る」ことを目標に据えると、主観が入り込む余地があり、自分と第三者の評価にギャップが生じることになります。

一方、データや数値であれば、認知が歪むことはありません。

他者と交流する機会を増やす

他者とのコミュニケーションの中で自分とは異なる視点や思考を得る

「認知の歪み」を正すためには、多数の人と交流する機会を設けることが重要なポイントになります。

人と接する機会が乏しいと、他者との比較ができないため、自身の評価基準がすべてとなり、考えに固執してしまうリスクがあります。

多数の人とのコミュニケーションによって、さまざまな意見や考えを得ることで、自分とは異なる視点や考え方を学び、自身の考えに固執しない・自身の能力を正しく認識することにつながります。

フィードバックを得られる環境づくり

フィードバックが客観性や自己評価の依存から脱却する機会に

自身に対する他者からの意見やフィードバックを得られれば、「気づきを得る」「知見や視野を広げて能力を発揮させる」きっかけになり、ダニング=クルーガー効果の発生を防ぐことになります。

周囲の人からの指摘やフィードバックが得意ではないかもしれませんが、客観的に自分を見つめ直す・自己評価に依存した考え方から脱却するチャンスになります。

チャレンジさせて失敗したらフィードバック

チャレンジの場を提供し失敗した際には良し悪しを指摘する

若干荒療治にはなりますが、ダニング=クルーガー効果に陥って「天狗」になっている人がいるのであれば、多くのチャレンジの場を提供してあげるのも抜け出すきっかけになります。

自分よがりの根拠の乏しい自信では、挑戦し続けるうちに失敗してしまいます。その失敗に対する良かった点・悪かった点(改善した方が良い点)をフィードバックすることで、自身に知識や経験が不足していることを自覚してもらうことも対処法の一つに挙げられます。

「自分がダニング=クルーガー効果に陥っている」と自覚する

ダニング=クルーガー効果に陥っていると自覚することが第一歩

どの心理事象にも共通するポイントですが、大前提として「自分がダニング=クルーガー効果に陥っている」と自覚することが何より必要となります。

最後に

乗り越えることで能力や自信を高められる

正しい自己評価ができずに、認識の歪みによって実際よりも自分を過大 or 過小評価してしまう『ダニング=クルーガー効果』。

他人事ではなく誰しもが陥る可能性のあるバイアスですが、客観視する意識づけや他者からのフィードバックを得ることでダニング=クルーガー効果を乗り越えられれば、能力と自信を高められます。

「無知の知」という考え方

社会学を学ぶ際に最初に教えられるのが「無知の知」という考え方です。これは「自分が無知であることを知る」ということが新しいことを学ぶ際の第一歩とされていると記憶しています。

「自分は未熟である」「能力が足りない」と思い知るのはつらいことですが、実際の評価と自己評価・自分と他者を正しく評価するために、日々の経験が成長の糧となるはずです。

『ダニング=クルーガー効果』を解説したPDFデータを無料でお送りいたします!

『ダニング=クルーガー効果』を解説したPDFデータを無料でお送りいたします!

ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『ダニング=クルーガー効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。

株式会社SBSマーケティングでは、
マーケターやクリエイティブ職の採用や育成・評価、チーム運営を効率化するためのサービスをご提供しております!

マーケティング組織設計サービス

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoBマーケティングに関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

ご興味ありましたら、お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。