先行する情報や状況と、後続する自身の脳内記憶が紐づくことで、対象となるモノの意味合いが変化し、人間の認知や行動が変容する『文脈効果』。由来やマーケティングでの活用例、関連・類似する心理的作用について解説しています。
『文脈効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!
ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『文脈効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。
『文脈効果』とは?
『文脈効果』(Context Effect)とは、先行する情報や状況と、後続する自身の脳内記憶が紐づくことで、対象となるモノの意味合いが変化し、人間の認知や行動が変容する心理効果のことです。
先行して取得する情報や周囲の状況と、自身の脳内にある知識や経験に基づく記憶が「補足情報」として結びつく・紐づくことで、無意識に(自動で)修正して理解することができる『文脈効果』は文章だけでなく、言語や記号の理解にも当てはまります。
この『文脈効果』は『コンテクスト効果』とも呼ばれ、消費者に商品をより魅力的に見せるキャッチコピーや、サービスの価値を高めるための環境構築に活用されています。
『文脈効果』を提唱したのは?
人間の脳は、外界からもたらされる多くの情報や刺激を処理し、瞬間的にその意味を判断したり、その状況にふさわしい行動を起こすというメカニズムを備えています。
脳の情報処理の一つである「文脈」から意味を解釈する文脈効果(コンテクスト効果)は、アメリカの認知心理学者であるジェローム・シーモア・ブルーナー 氏によって、1955年に『Journal of General Psychology』で発表した論文によって提唱されました。
ブルーナー 氏が行った実験は以下の手順で実施されました。
・3つのグループに分けた被験者たちに、図形や文字などを瞬間的に映し出す機械によって、それぞれ異なる文字や数字を見せる。
・グループ1には「アルファベット」、グループ2には「数字」、グループ3には「アルファベットと数字が混ざったものをランダムに」表示。
・その後、3つのグループに「B」にも「13」にも見える書き崩した画像「崩れたB(Broken-B)」を見せ、何に見えるかを質問。
・グループ1は「B」と回答する被験者が多く、グループ2は「13」と回答する被験者が多いという結果に。
この実験の結果から、先だって「アルファベット」を見せられたグループ1が「B」、「数字」を見せられたグループ2が「13」と回答する被験者が多かったのは、直前に見せられた情報を手掛かりにしたことが明らかになりました。
つまり、人はある対象を認識する際、その対象そのものだけでなく、前後の情報やつながりという「文脈」を踏まえて判別する『文脈効果』が生じることが立証されることになりました。
マーケティングでの活用例
『文脈効果』は、BtoB(企業対企業)でもBtoC(企業対消費者)のどちらのマーケティングでも活用することが可能です。
周辺情報を変える:店舗における商品の陳列(レイアウト)
身近な例として、スーパーマーケットでは『文脈効果』を活用して、店内の商品配置を決めたり、広告といった販売展開を行っています。
例えば、鮮魚の販売コーナーの場合、ただ魚を並べるのではなく、氷を敷くことで「新鮮さ」を消費者がイメージしやすくなります。
このように、鮮魚の「周辺情報」を変えることで、店舗への来店者の認知や行動を変容させることにつながります。
ちなみに、実店舗といったオフラインだけでなく、オンライン上のECサイトでもデザインを工夫して商品を魅力的に見せることで『文脈効果』の活用が可能になります。
周辺情報を変える:販売商品の「器」
わかりやすい例としては、「器」という周辺情報を変えるという方法です。
例えば、ビールを缶ビールのままで飲むのと、冷やしたジョッキに注いで飲むのとでは、同じビールでもおいしさの感じ方が変わります。
同じ商品であっても、「器」という周辺情報を変えることで、商品の価値が変容することにつながります。
周辺情報を変える:販売商品の「シチュエーション」
ほかにも、「シチュエーション」を変えることでも、商品の価値を変えることができます。
例えば、同じコーヒーの飲むとしても、テイクアウトしたコーヒーを家で飲むのと、雰囲気のあるカフェで飲むのとでは、満足感が違うのではないでしょうか。
つまり、消費する商品(やサービス)の「シチュエーション」という環境を変えることでも、価値が変わることになります。
定番の流れを作る:「Aと言えばB」
さらに、消費者や顧客の頭の中に「Aと言えばB」という図式=定番を思い浮かべてもらえるようになると、自社商品・サービスの購買機会が大きく高まることになります。
(最近は変わってきていますが)居酒屋に入って「最初の一杯目と言えば生ビール」と注文するのも、広義の意味で「文脈」と言えます。
「やっぱりイナバ。100人乗っても大丈夫!」というテレビCMで知られる株式会社 稲葉製作所。業界内で後発だった自社物置の頑丈さを瞬時に訴えるために、「大人数」というわかりやすさをテレビCMで表現したことで広く知られています。
これも「丈夫な物置といえばイナバ」と連想を促す効果があります。
バレンタインデーにおける義理チョコの代名詞になっている有楽製菓 株式会社が製造する「ブラックサンダー」。
それまで義理チョコのイメージが強かったチロルチョコ打倒を掲げ、「一目で義理とわかるチョコ」というキャッチコピーで「義理チョコと言えばブラックサンダー」という確固たる地位を築き上げています。
「A」という商品やサービスのカテゴリを見聞きすれば、そのカテゴリに該当する自社商品・サービスという「B」を消費者や顧客が思い浮かぶようになれば、知名度や認知度が高まっているとも言えます。
ちなみに、「Aと言えばB」と思い浮かぶ心理的手法としては、同じコト・モノでも言い換えることで錯覚を促す『シャルパンティエ効果』(※1)や、『フレーミング効果』(※2)があります。
※1:『シャルパンティエ効果』の詳細については、こちらのページをご覧ください。
同じ重さの物体でも、視覚的に大きく見える(体積の小さい)方を重いと錯覚してしまう『シャルパンティエ効果』。由来やよく用いられる例え、ビジネスやマーケティングでの活用例などを解説しています。
※2:『フレーミング効果』の詳細については、こちらのページをご覧ください。
同じ事象でも伝え方や表現を変えることで相手に与える印象を変え、意思決定にも影響を及ぼすことができる『フレーミング効果』。メカニズムやビジネスシーンでの活用例について解説しています。
文脈効果と関連・類似する心理的作用
ハロー効果
『ハロー効果』(※)とは、対象を評価する際に、その対象が有する1つの特徴に影響を受けてしまい、その対象の評価全体が歪められてしまう心理現象を指します。
ある対象を評価する・理解する心理的効果という点では文脈効果と類似しています。
例えば、権威のある著名人からの推薦や、客観性のある科学的な効果の証明をキャッチコピーなどに盛り込むことで、商品やサービスのイメージ向上が期待できるようになります。
※『ハロー効果』の詳細については、こちらのページをご覧ください。
ある特定の特徴に影響を受けてしまい対象全体の評価を歪めてしまう『ハロー効果』。ビジネスでの発揮例や注意点、活用する際のポイントを解説しています!
プライミング効果
『プライミング効果』(※)とは、あらかじめ受けた刺激(情報)がきっかけになって、人間の脳の中で情報が連想・ネットワークされて、その後の判断や行動に無自覚の中で影響を及ぼす心理的効果のことです。
取得した情報がきっかけとなって、頭の中で情報が紐づくのが類似した点と言え、実際に商品やサービスに接触する前のタイミングで、印象が良くなるような情報を提供すれば、消費者の購買意欲を高められる可能性があります。
※『プライミング効果』の詳細については、こちらのページをご覧ください。
あらかじめ受けた刺激によって、その後の判断や行動が無意識に影響される心理的効果であるプライミング効果。メカニズムと活用例、注意点やアンカリング効果との違いについて解説しています。
カクテルパーティー効果
『カクテルパーティー効果』(※)とは、多くの情報の中から、自身が必要とする特定の情報を無意識に取捨選択する脳の働きのことを指します。
無意識に情報を脳内で取捨選択し紐づけるという点が、文脈効果と類似していると言えます。
販売したい商品・サービスのターゲットを設定し、興味を引く情報を発信することができれば、消費者自身が積極的に収集するようになり、購買意欲が高まりやすくなります。
※『カクテルパーティー効果』の詳細については、こちらのページをご覧ください。
多くの情報の中から、自身が必要とする特定の情報を無意識に取捨選択するようになる『カクテルパーティー効果(選択的注意)』。発生する仕組み(メカニズム)、効果によって発生する影響や活用するためのポイントなどについて解説しています。
クレショフ効果
『クレショフ効果』(※)とは、前後のつながりのない画像や映像を無意識に脳内で関連付ける心理的効果のことです。
クレショフ効果では2つの「映像や画像」といった情報がトリガーとなり関連性を連想しているのに対し、文脈効果では特定の情報や周囲の状況をもとに自身の知識や経験といった脳内記憶が紐づくことで、対象となるモノの意味合いが変化する点が異なります。
「映像」や「画像」を活用しやすいテレビCM(テレビ広告)などで、販売したい商品・サービスの訴求ポイントと対象(ターゲット)のイメージを用いることで、認知してもらいたいイメージを消費者に植え付けやすくなります。
※『クレショフ効果』の詳細については、こちらのページをご覧ください。
前後のつながりのない画像や映像を無意識に関連付ける『クレショフ効果』。由来やテレビCMを中心とした具体例、類似した心理効果とメリットや注意点などについて解説しています。
最後に
先行する情報や状況と、後続する自身の脳内記憶が紐づくことで、対象となるモノの意味合いが変化し、人間の認知や行動が変容する『文脈効果』。
何かを認知したり知覚する際に、前後の「文脈」の影響を受けやすい人間の特性を利用して、販売したい商品やサービスの「価値」を高めるために、周辺の情報を整えることが大きなポイントになります。
この『文脈効果』を活用する際に注意しなければならないのは、「周辺の環境を整えたとしても商品やサービスの『価値』は変わらない」ことを忘れずに表現するということです。
例えば、実際の商品やサービスと異なるような過大な表現をしてしまうと、魅力や良さが伝わらないどころか不信感を抱かせてしまうリスクが生じてしまいます。
『文脈効果』の活用例として、セール品の隣にセール品ではない商品を陳列することで、消費者がセール品と勘違いして購入してしまうケースがよく挙げられますが、こういった活用方法は案外「グレー」です。
「思わず買ってしまう」のと「セール品だと誤認して買ってしまう」のは別です。過大表現もですが、こういった誤認を誘導するような活用をしてしまうと、不信感とクレーム増加のきっかけになってしまうので、「うまく」用いることが大切です。
『文脈効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!
ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、
「お問い合わせ内容」欄に『文脈効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。
株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。
中堅・小規模企業様向けサービスはこちら
リードジェネレーションサポートサービスリードナーチャリングサポートサービスブランディングサポートサービスマーケティング組織設計サポートサービス リードジェネレーションサポートサービス 想定されるターゲット、ご予算、社内リ …
個人事業主&フリーランス様サービスはこちら
見込み客獲得サポートサービス見込み客確度アップサポートサービススポット相談サービスイベントサポートサービス 見込み客獲得サポートサービス 想定されるターゲット、ご予算に応じた見込み客(リード)の獲得、集客を支援いたします …
お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。
現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。