~マーケターへの転職を成功させるために!~マーケティングの基本と業務内容、求められるスキルを徹底解説!

転職市場で人気のあるマーケティング職

求人数も多く応募人気も高いマーケティング職

転職市場でも人気職種の1つである『マーケティング職』『マーケター』

経済不況の影響を受けやすいこともあり、新型コロナウイルス感染拡大の影響でマーケティング部門などのスタッフが削減・求人数の低下が見られたものの、経済の回復とともに、マーケティング関連の求人も活況を取り戻しつつあり再び増加傾向です。

求人が増加傾向である大きな理由としては、いわゆる「デジタルマーケティング」分野に対する企業ニーズが拡大していることが挙げられます。

そのため、転職活動時にも、実務経験や『マーケティング』に関する基礎知識を得る・理解をしておくことが必要になります。

そもそもマーケティングとは?

マーケティングとは?

企業によって異なる『マーケティング』の意味

「マーケティング」の定義は異なるケースが多い

「マーケティング」をどう定義するかは、人や部署、立場によって異なりがちです。

転職活動をする際には、まずその企業がマーケティングをどう定義しているのかを把握することが重要になります。

その企業での定義を把握しないと、定義によってマーケティング活動も変わるので、入社後に企業・ご自身の双方でミスマッチが発生することになってしまいます。

企業によって『マーケティング』に対するイメージが異なりがちな理由については、こちらの記事をご覧ください。

『マーケティング』とは「売れる仕組み」を作る

マーケティングのミッションとは?

一般的に『マーケティング』とは、「商品やサービスが『売れる仕組み』を構築する」こと、もしくは「売上を増加させ、利益増大に貢献する」ことと定義することができます。

そのために、根拠を持った戦略を立案し、その戦略に基づいた戦術(施策)を実行することになります。詳細については後述します。

BtoB)マーケティングの全体像については、こちらの記事をご覧ください。

なぜ『マーケティング』が求められるようになったのか?

社会変化によって一層求められるようになった『マーケティング』

なぜ日本でマーケティングが必要になったかというと、戦後の「良い商品やサービスであれば売れる」時代から、経済や社会構造の変化によって「競合よりも優位性があると認識してもらわないと売れない」時代へと変化したからです。

さらに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によってビジネススタイルを強制的に変化せざるを得なくなったこともあり、そういった変化を捉えたビジネスを展開していくことをマーケティングには一層求められています

日本企業にマーケティングが必要になった理由の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

転職先を探す際に理解しておきたい4つのポイント

事業会社 or 支援会社 or BtoB or BtoC or 商文化 or 大企業 or 中小企業?

上述の日本企業でのマーケティングの一般的な定義・ミッション、必要になった理由を踏まえつつ、マーケティング活動を決定づける転職先の企業属性についても、理解することが必要になります。

所属するのは『事業会社』?

事業会社とは?

まず『事業会社』に所属するのか、『支援会社』に所属するのか。

事業会社とは、自社で取り扱う商品やサービスを販売して売上を増加させることを目的とする会社です。
なので、事業会社に所属するということは、自社の商品やサービスを拡販するためにマーケティングするのがミッションとなります。

事業会社のマーケティングについての詳細は、こちらの記事をご覧ください。

所属するのは『支援会社』?

支援会社とは?

一方、支援会社とは、事業会社をクライアントとして、マーケティングや関連するITサービスなどを提供する会社です。
そのため、クライアントである事業会社が抱えるマーケティングに関する課題を解決するために、自社内もしくは関連企業・パートナー連携会社とチームアップ、プロジェクトを編成し進めていくことがミッションとなります。

支援会社のマーケティングについての詳細は、こちらの記事をご覧ください。

転職先企業のビジネスモデルは?

次におさえておきたいポイントは、転職を希望する企業のビジネスモデル(販売対象)です。

BtoB&BtoCとは?

ビジネスモデルは、大きく『BtoB』と『BtoC』に分類することができます。

BtoBとは「Business to Business」の略称で、「企業 対 企業」で商品・サービスを取引すること、BtoCとは「Business to Consumer」の略称で、「企業 対 消費者」で商品・サービスを取引することです。

『BtoB』は企業が販売対象で、特徴としては「単価が高い/受注までの期間が長い/対象は限定的」、『BtoC』は一般消費者が販売対象で、BtoBと比較して「単価が低い/受注までの期間が短い/対象のボリュームが大きい」傾向があります。

『BtoB』企業と『BtoC』企業の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

BtoBの場合は『商文化』を理解することが重要

BtoBならではのビジネス文化

特に『BtoB』は企業が対象となることから、商文化という購買特性、「お作法」を理解して取り組むことが重要です。

具体的には、企業が購入することから、社内の関係部署や関係者の合意形成=稟議承認が必須となります(金額規模に応じて)。
そして、期初に予算を策定するケースが多いことから、必要性を強く認識してもらわないと「割り込む」ことが難しい点です。

BtoBの商文化については、こちらの記事をご覧ください。

転職先の企業の規模感は?

さらに、転職先企業の規模感も考慮すべきポイントの一つです。

大企業か中小企業か?

具体的には大規模企業か、中堅・小規模企業か

大規模企業であれば、使える予算が潤沢なケースが多く、インパクトのあるマーケティング施策を実行できる可能性が高いといえますが、年功序列の傾向が強いため、裁量権がなかなか得られない、昇格まで順番待ちといったケースが起こることも。

中堅・小規模企業であれば、社内にマーケティングに関する形式知が蓄積されていないこともあるため、挑戦的な戦略立案や戦術の実行がしやすく、短期間で裁量権を持つことができる、昇進・昇格がしやすい傾向がありますが、使える予算額に限りがあるため、実行できる施策のスケールインパクトが乏しく、そもそもキャリアパス自体が社内に存在しないことも多く見受けられます。

転職の際の大規模企業と中小規模企業それぞれの特徴については、こちらの記事をご覧ください。

実際にマーケターはどんな業務をするのか?

マーケティング業務とは?

マーケターの場合、やるべきことは多岐に渡り、かつ企業によってミッションが異なるため、どの企業でも共通する業務内容をピックアップします。

戦略を策定して戦術を実行する

戦略と戦術

「商品やサービスが『売れる仕組み』を構築する」、もしくは「売上を増加させ、利益増大に貢献する」ために、まずは販売実績などを根拠として経営方針に根差した戦略を立案し、その戦略に基づいた戦術(施策)をリソースを駆使して実行することになります。

『戦略』と『戦術』の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

見込み客(リード)を獲得する

見込み客(リード)を獲得する=リードジェネレーション

マーケターにとって重要なミッションは『売上につながる見込み客(リード)を獲得する』こと。

獲得するためのアクションを『リードジェネレーション』と呼びます。

この見込み客を獲得する方法としては、大きく分けてWebサイトやソーシャルメディアといったオンライン経由、展示会やセミナーといったオフライン経由の二つのパターンがあります。

『リードジェネレーション』の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

獲得したリードの検討確度・購入意欲をアップさせる

リードの検討確度・購入意欲を上げる=リードナーチャリング

BtoBの場合、購買特性によって受注までに時間を要するケースがほとんどです。
商品・サービスの規模によっては数か月かかることもあれば、1年、それ以上かかることもあります。

そのため、自社の商品やサービスを必要だと認識してもらい、社内で承認フローを上げてくれる・導入を検討してくれるように継続的に情報を発信し、購入に至るまでのステップを踏んでもらい、商品やサービスの特徴・有用性の理解を深めてもらう必要があります。

その活動が『リードナーチャリング』です。

主な方法は「メール配信」となり、メール配信システムやMA(Marketing Automation)ツールを導入して進めることになります。

『リードナーチャリング』の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

業務を進めるうえで欠かせないのが『マーケティングとセールスの連携』

マーケティング部門とセールス部門の連携

さらに、受注ステップの前工程を担うBtoBマーケティングには、後工程を担うセールスとの連携がとても重要になります。

通常、前工程のマーケティングが「リードジェネレーション」で見込み客を獲得し、「リードナーチャリング」やインサイドセールスによって検討確度を上げ、その見込み客を後工程のセールスにパスし、商談、受注という流れとなります。

部門間で連携して受注確度をアップさせる

そのため、マーケティングとセールスの連携が重要になりますが、それぞれのミッションが異なるため、衝突や軋轢が生じることも。

マーケティングとセールスそれぞれがお互いの役割、ミッションを理解したうえで進めなければ、受注確度を高めにくくなってしまいます

マーケティング・セールスそれぞれの役割、連携についての詳細は、こちらの記事をご覧ください。

マーケティング職に求められるスキル&思考テクニック

マーケターに求められるディレクションなどのスキルや考え方

転職を希望する企業が事業会社なのか、支援会社なのか。販売対象が企業のBtoBなのか、一般消費者のBtoCなのか。企業規模が大規模なのか、中堅・小規模なのか。

BtoBであれば、商文化(購買特性)、さらにマーケティングの基本である戦略と戦術、見込み客の獲得、見込み客の検討確度をアップさせる施策について理解することが必要になります。

そのうえで、実際のマーケティング業務をする際に必要になる『社内向け』『社外向け』のスキルや思考テクニックを取得できるよう日々努めていれば、転職活動の選考時に大きなアピールポイントとなります。

社内向けであれば、物事を言語化するスキル、他者・他部門との調整力(ディレクション力)や折衝力、営業への理解(理想は営業経験)、そして日々の時事ネタを自分事と捉えて「仮説検証」する・実業務に当てはめてみる。

社外向けであれば、マーケティング業務をハンドリングするための『入口』の知識はもちろん、基本的な分析手法や商文化への理解、購買プロセスや顧客や消費者の心理・行動メカニズムなど。

これらを身に付けるよう日々意識して取り組んでいれば、ほかの選考者と大きな差別化が図れ、入社前にイメージトレーニングをしていることになるので、スムーズに実業務に入れる可能性が高まります。

BtoB事業会社のマーケターに求められる『社外向け』のスキル&テクニックについては、こちらの記事をご覧ください。

BtoB事業会社のマーケターに求められる『社内向け』の思考やスキル&テクニックについては、こちらの記事をご覧ください。

最後に

多忙になることが多いがやりがいのあるマーケティング職

マーケターの多くは日々やるべきことに追われ、忙殺されがちです。
やることを探せば探すほど出てくるような、さまざまな業務をパラレルにかつ同時進行で担うことになります。

そのため、心身ともに耐久力が求められるケースが多いですが、その分、成果が出た時の達成感はひとしおで、やりがいのあるものです。

マーケティング職・マーケターへの転職を成功させる!

ぜひ、これらのことを理解して、やりがいのあるマーケティング職・マーケターへの転職を成功させてください!

株式会社SBSマーケティングでは現在、マーケターへの転職支援に関するサービス提供を検討しております。
マーケティング担当・マーケターへの転職に関してご意見・ご要望などありましたら、お問い合わせフォームまでご連絡ください。

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、BtoB(企業間取引)を中心にマーケティングや集客に関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

中堅・小規模企業様向けサービスはこちら


個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

お問い合わせイメージ

メルマガ登録で無料プレゼント!!ご登録はコチラから

マーケティングは試行錯誤を重ねる必要がありますが、リソースの制約などによって思うように時間をかけることはできません。

現状や課題、求める成果をお聞きしてマーケティングの確度を上げるために併走させていただきます。